ブログ

出張旅費規程

 

出張旅費規定とは、院長や職員が業務として出張する場合の旅費等について定めたものです。

予め出張旅費規程において旅費(交通費、宿泊代等)や日当(食事代等)を定め、医療法人がこれを支給すると、法人は経費として経理処理することができ、支給を受ける院長や職員は給与所得として課税されることもありません。

このように出張旅費規程を作成しておけば、本来経費にならかかった飲食代等についても経費として取り扱うことができます。

 

出張旅費規程作成のポイント

 

記載事項として、①適用の対象範囲(役員及び全従業員を対象とする等)、②出張の定義、③旅費・日当の額、を定めます。

③旅費・日当の額については、職制ごとに利用できる交通機関(役員はグリーン車・ビジネスクラスの利用が可能、職員は普通車の利用のみ可能等)、宿泊費の上限(役員は1泊2万円、職員は1泊1万円等)、日当の額(日帰りの場合役員は5千円・職員は3千円、宿泊を伴う場合は役員1万円・職員6千円等)を決めておきます。

また、出張する際には事前に院長に出張願を提出し、院長の許可を得る等の手続についても定めておきます。

このように院長や職員が出張する機会のある医療法人では出張旅費規程を作成しておくと何かと便利です。

 

このほかのクリニック・病院の法律問題は

👉クリニック・病院の法律問題

オールワンへの
お問い合わせ・ご相談予約