ブログ

今回は、相続における生命保険の活用についてご紹介します。

 

預金は三角、保険は四角

 

相続税の納税資金準備を考えたとき、預金は預けた分しか増えないため、一定の納税資金を準備するためにはある程度の期間が必要となります。

また、相続税の計算において、預金は額面に課税されます。

 

他方、平準払の生命保険は、契約開始と同時に一定の保障額が確保されるため、いつ発生するか分からない相続やその後の相続税の納付に対応できます。

また、生命保険金には一定の非課税枠があります。

 

直ちに納税資金が確保できる

 

複数の相続人がいる場合、被相続人が残した預金は、原則として遺産分割が終わるまで引出して使うことができません。

(民法が改正され遺産分割前に相続人は一定額まで預金を引出せることになりましたが、その額は一金融機関あたり150万円まです。)

 

他方、生命保険は保険事故発生後(相続開始後)数日で保険金が支払われます。

 

非課税枠が使える

 

すでに述べましたが、相続税の計算において預金は額面に課税されます。

生命保険金は非課税枠(500万円×法定相続人の数)が認められているため、大事なお金の目減りを防ぐことができます。

 

その他の相続に関する解説は

👉相続・遺言・遺産分割

 

オールワンへの
お問い合わせ・ご相談予約