ブログ

寄与分とは

 

寄与分とは、共同相続人中に、

①被相続人の事業に関する労務の提供又は財産上の給付、

②被相続人の療養看護その他の方法

によって、被相続人の財産の維持又は増加に特別の寄与をした場合、

相続財産から寄与分を控除したものを相続財産とみなし、寄与分が認められた相続人は、その算定された相続分に寄与分を加えたものがその者の相続分になる、という制度です。

(民法904条の2)

民法の条文が枝番号になっていることからも分かるとおり、寄与分は最初から民法の規定に合ったものではなく、昭和55年の民法改正の際に創設された規定です。

 

被相続人を療養看護した場合、寄与分はどの程度認められるのか

 

実務で寄与分が問題とことが多いのは、相続人の中に被相続人の療養看護をした者がいる場合の寄与分の認定です。

寄与分は単に被相続人の療養看護を手伝うと認めらるものではなく、療養看護することによって被相続人の財産が維持、増加するなど、「特別の寄与」があった場合に認められます。

さらには、「直系血族及び同居の親族は、互いにたすけ合わなければならない。」とされており(民法729条)、特別な寄与が認められるためには、一般的な扶養義務を超えた貢献がある場合に限られます。

 

寄与分が認められるか否かは個々の事情で異なりますが、一つの基準としては、

〇被相続人に療養看護の必要があったこと(要介護2以上が目安)

〇特別の後見があったこと

〇無償性

〇継続性(原則1年以上)

〇専従性

〇被相続人の財産の維持・増改と因果関係があったこと

などが参考にされています。

 

最高裁判所の司法統計によると、寄与分を認めた審判例は申立件数の1割以下となっています。

 

その他の相続に関する解説は

👉相続・遺言・遺産分割

オールワンへの
お問い合わせ・ご相談予約