ブログ
2019年12月30日、西国三十三巡礼の33番札納め、満願の寺である谷汲山華厳寺に参拝。
平成30年7月17日に第9番札所興福寺南円堂に参拝してから約1年半で満願となった。
巡礼にはもっぱら青春18きっぷを使ったので必然真夏や真冬といった季節に参拝することが多かった。
真夏に山上にあるお寺に歩いて上り大汗をかき、真冬に底冷えのする京都のお寺に震えながら参拝した。
終わってみればいい思い出である。
1番札所 那智山 青岸渡寺 平成30年9月1日に参拝
京都から青春18きっぷを使って最寄りの紀伊勝浦駅で下車し、熊野交通バス那智山行で30分。
バスを降りてからも本堂まで階段が延々と続き大汗をかいた。
お隣には熊野那智大社。
2番札所 紀三井山 金剛宝寺 平成30年12月29日に参拝
京都から青春18きっぷを使って最寄りの紀三井寺駅で下車し本堂まで歩いて10分ほど。
駅から近く、境内の階段もさほど急ではなく、西国三十三観音霊場では参拝しやすいお寺の一つ。
3番札所 風猛山 粉河寺 平成30年12月29日に参拝
2番札所紀三井山金剛宝寺に参拝後、和歌山まで戻り、和歌山市内にある紀伊国一宮の日前神宮・國懸神宮、伊太祁曽神社に参拝。
その後、和歌山線に乗り換えて最寄りの粉河駅で下車。
駅から本堂まで普通に歩けば15分ほど。
しかし、本数が少ない和歌山線の乗車予定の電車に乗るため小走りで移動して参拝し、30分で駅に戻り王寺行きの各駅に乗車した。
4番札所 槇尾山 施福寺 令和元年5月18日に参拝
泉北高速鉄道和泉中央駅から南海バスに乗って槇尾山口下車して本堂まで歩くこと1時間半。
槇尾山口から歩いてすぐの槇尾中学前からオレンジバスを利用すると時間を大幅に短縮できる。
本堂近くの坂道、階段はかなり急で大汗をかいた。境内から金剛山を眺めることができる。
5番札所 紫雲山 葛井寺(ふじいでら) 令和元年6月28日参拝
相続セミナーで藤井寺に行った際に参拝。
近鉄南大阪線藤井寺駅から商店街を通って5分ほど。
三十三観音霊場のなかでは参拝のしやすいお寺のひとつ。
6番札所 壺阪山 南法華寺 令和元年5月2日に参拝
8番札所の豊山長谷寺参拝後、近鉄南吉野線壺阪山駅から1時間半程度歩いて本堂に。
奈良交通の壺阪山行きを利用すれば時間短縮が可能。
境内には大小多数の観音様石像、壷坂霊験記のお里・沢市の像など見所多数。
7番札所 東光山 岡寺 令和元年12月16日に参拝
近鉄樫原神宮前からバスが出ているが、近鉄岡寺駅から1時間と少し歩いて参拝。
寺の近くには石舞台古墳や飛鳥寺などもあり、時間があればレンタサイクルの利用がお勧めか。
この日初めて訪れた石舞台古墳、7世紀に何千トンもの巨石を使って作られたと知り感動。
8番札所 豊山 長谷寺 令和元年5月2日に参拝
最寄りの近鉄長谷寺駅からゆっくり歩いて15分。
参拝した時には境内に7千株あるという牡丹が見ごろで牡丹、ゴールデンウイークということもあり大変な人出。
けっこうな日差しの中、御朱印を頂くまで1時間以上並んだ。
9番札所 興福寺 南円堂 平成30年7月17日に参拝
全てはここから始まった。
それまでにも寺社仏閣に参拝する際には御朱印帳を持参していた。
南円堂で御朱印を頂いた際に西国三十三霊場納経帖が目に入り、西国三十三霊場巡りを始めることになった。
10番札所 明星山 三室戸寺 令和元年6月22日に参拝
京阪宇治線三室戸駅から歩いて15分ほど。
参拝した時期は紫陽花は終わりかけであったが、蓮の花が見事だった。
近くには平等院や宇治市源氏物語ミュージアムもあるのでその気になれば1日観光できる。
11番札所 深雪山 上醍醐寺 令和元年10月27日に参拝
京都市営地下鉄醍醐駅から観音堂までゆっくり歩いて30分。
三宝院・霊宝館・伽藍の拝観料として1500円必要だが、その値打ちは十分ある。
境内は国宝、重文がいたるところにあり見所多数。
12番札所 岩間山 正法寺 平成31年1月13日に参拝
JR石山駅から山頂にある正法寺まで歩くと2時間半ほど。
途中から車が行きかう山道となるので足に自信がなければ京阪バス利用がおすすめか。
13番札所 石光山 石山寺 平成31年1月13日に参拝
12番札所岩間寺に参拝後、山を下って参拝。
紫式部ゆかりの寺。
季節が良ければ花菖蒲などがきれいということだが、時期が悪くて境内に色がなかった。
14番札所 長等山 三井寺 令和元年8月25日に参拝
京都市内から市営地下鉄と京阪京津線、京阪石山線を乗り継ぎ、最寄りの三井寺駅到着後、歩いて5分ほど。
鐘楼は近江八景のひとつ「三井の晩鐘」で、冥加料300円を支払って鐘をつかせてもらった。
15番札所 新那智山 観音寺 令和元年8月17日に参拝
最寄りの京阪東福寺駅から歩いて15分ほどだが、その気になれば京都駅からも歩いて行ける。
観音寺には以前「洛陽三十三所観音霊場巡り」でも一度参拝していたので、この日で2度目。
境内の青もみじは見事。お隣は「御寺 泉湧寺」。
16番札所 音羽山 清水寺 平成30年9月17日に参拝
四条烏丸にある私の事務所から歩いて20分ほど。
「洛陽三十三所観音霊場巡り」で参拝して以来。
本堂に続く坂は観光客であふれ、まっすぐに歩けないくらい。
17番札所 補陀落山 六波羅蜜寺 平成30年9月23日に参拝
「洛陽三十三所観音霊場巡り」で参拝して以来。
こちらも休日には周辺の道路が観光客であふれかえる。
近くに昔懐かしい味の「幽霊飴」を商う商店あり。
18番札所 紫雲山 六角堂 令和元年12月25日に参拝
四条烏丸にある私の事務所から歩いて5分。
「洛陽三十三所観音霊場巡り」で参拝して以来。
境内には「へそ石」などの見所多数。いつ行っても鳩も多数。
19番札所 霊麀山革堂 行願寺 平成30年12月1日に参拝
御所の南。行願寺のある寺町通には一保堂や村上開進堂などのお洒落なお店が多数。
「洛陽三十三所観音霊場巡り」で参拝して以来。
前回は子どもと参拝したところ、お寺の方からおさがりの林檎を頂いた。
20番札所 西山 善峰寺 平成30年8月26日に参拝
京都市内の自宅から歩いて参拝することにしたが、善峰寺に近づくと日差しを遮るものがない山道をひたすら上ることになる。
けっきょく汗だくになりながら3時間かけて参拝。帰路は2時間半。
今となってはいい思い出である。
21番札所 菩提山 穴太寺 令和元年10月26日に参拝
この日の午後は京都弁護士会の法律相談の担当で亀岡市に出かけることになっていた。
そこで午前中にJR亀岡駅に到着して1時間ほど歩いて穴太寺に参拝することにした。
参拝を終え、法律相談会場に入り受付の女性に西国三十三所の話をしたところ、その女性も西国三十三所、四国八十八カ所の霊場巡りいずれも満願とのことで話が盛り上がった。
22番札所 補陀落山 総持寺 平成30年8月25日に参拝
阪急総持寺駅からでも歩いて5分ほどで総持寺には到着するが、この日は比較的最近できたばかりのJR総持寺駅から歩いて参拝した。
住宅地の中にあり、おそらく三十三所の霊場の中で一番労少なく参拝できる霊場である。
23番札所 応頂山 勝尾寺 令和元年11月9日に参拝。
北大阪急行と大阪モノレールが乗り入れる千里中央駅からバスが出ているが、阪急北千里駅から2時間ほどかけて参拝した。
この日のことは別のブログで紹介した。
24番札所 紫雲山 中山寺 平成31年2月9日に参拝
阪急宝塚線中山寺駅から歩いて10分ほど。
参拝後、隣の売布神社駅まで売布神社に参拝。
駅名になっている神社なので参拝後に御朱印を頂こうとしたが社務所には誰もいなかった。
25番札所 御嶽山 清水寺 令和元年12月7日に参拝
JR宝塚線相野駅から神姫バスに35分揺られると清水寺に隣接する駐車場に到着。
車やタクシーを利用しない場合、神姫バスを利用することになるが、帰りのバスが発車するのは到着から約1時間後。
参拝後に御朱印を頂き、境内を散策したが、かなり時間を持て余してしまった。
26番札所 法華山 一乗寺 令和元年11月30日に参拝
最寄りは北条鉄道法華口駅で、駅から一乗寺まで歩くと2時間ほどかかる。
これまでにも桜の季節などに北条鉄道を撮るために何度か法華口駅には来たことがあったが、一乗寺への参拝は初めて。
駅から歩いて参拝するときは、国道372号線の一本北側の生活道路を利用すると、あまり車も通っておらず歩きやすい。
27番札所 書寫山 圓教寺 平成30年9月12日に参拝
昼から姫路駅前の信託銀行で相続セミナーを行うことになったので午前中に姫路入り。
神姫バスと系列のロープウエイを利用して参拝。
姫路駅前の神姫バスの営業所ではバスとロープウエイのお得なセット券を販売していた。
28番札所 成相山 成相寺 令和元年11月16日に参拝
家族で天橋立に出かけた際に参拝。
久しぶりにリフトに乗って傘松公園から股のぞき。
傘松公園からさらに急な山道をバスで進むと成相寺に到着である。
29番札所 青葉山 松尾寺 平成31年1月5日に参拝。
青春18きっぷを利用して嵯峨嵐山駅から各駅停車を乗り継ぎ東舞鶴駅。
東舞鶴駅から小浜線に乗り換えて最寄りの無人の松尾寺駅から山道を歩くこと1時間。
山道の雪が心配だったので前日電話で山道の様子を確認すると、お寺のお内儀と思われる女性が山道の様子を丁寧に案内してくれた。
30番札所 竹生島 宝厳寺 令和元年12月21日に参拝
青春18きっぷを利用して先に32番札所の観音正寺に参拝後、長浜に移動してフェリーに乗って初竹生島。
竹生島には宝厳寺と弁財天を祭る都久夫須麻(つくぶすま)神社があり、神仏習合の聖域。
島内での移動可能地域は宝厳寺と都久夫須麻神社の境内に限られる。
31番札所 姨綺耶山(いきやさん) 長命寺 平成30年9月15日に参拝
家族で車で長浜に出かけた帰りに参拝。
山上の境内近くにも駐車場があるようだが下の駐車場に車を止めて長い階段を上って参拝。
山道は狭く、車で山上を目指した人たちはすれ違いに苦労していた。
32番札所 繖山(きぬがさやま) 観音正寺 令和元年12月21日に参拝
最寄りはJR安土駅か能登川駅で、歩けないことはないが、この日は昼から竹生島の宝厳寺に参拝する予定だったので能登川駅から近江バスに乗って観音寺口下車。
寺への登山口は結神社の境内にあり、40分ほど時に急な登りが続く。
帰りバス待ちの時間があれば歩いて行ける「ぷらざ三方よし」で時間をつぶせる。
33番札所 谷汲山 華厳寺 令和元年12月30日に参拝
青春18きっぷを利用して嵯峨嵐山駅から大垣駅。大垣駅から樽見鉄道に乗り換えて谷汲口駅下車。
谷汲口駅からは無料の(!)コミュニティーバスが山門前まで運行している。
下車してから帰りのバスの出発まで1時間半ほど。
この日は山門前のお店がほとんど閉まっていたのでこの地で1時間半過ごすのは無理と判断。
大急ぎで参拝を済ませ乗車してきたバスに再び乗車して駅に戻る。
滞在時間正味30分、なんとも慌ただしい満願となってしまった。
番外 豊山 法起院 令和元年5月2日に参拝
南円堂で西国三十三所観音霊場巡りをスタートした際、御朱印を頂いた方から長谷寺に参拝した際には忘れず法起寺に参拝するようにアドバイスを受けた。
この日、長谷寺で御朱印を頂くのに1時間かかったが、法起院ではすんなりと御朱印を頂けた。
番外 華頂山 元慶寺 令和元年11月3日参拝
最寄りのJR山科駅から30分ほど歩いて参拝。
お寺の入口が分からず、近所のおばさんに聞いてようやく参拝することができた。
番外 東光山 花山院菩提寺 令和元年6月5日に参拝
この日は昼からJR三田駅前のコミュニティーセンターで相続セミナーの仕事があったので午前中に三田に入った。
神姫バスも利用できたが、歩けそうなので花山院まで2時間かけて参拝。
6月の日差しは強く、三十三所巡りにはサングラスが必須と改めて実感した。
以上、観音様のお導きのおかげで無事に満願を迎えることができた。
感謝 感謝
その他のブログは
お問い合わせ・ご相談予約