ブログ
かつカレーはどこで生まれたのか? (-_-)
諸説あるなか、ウイキによれば、
東京市浅草区浅草(現・台東区浅草)の洋食屋台「河金」が豚カツを載せた丼飯にカレーを掛けて「河金丼」と称して1918年に提供したという洋食屋台「河金」説
東京都新宿区新宿に1921年(大正10年)創業した洋食店「王ろじ」にて生まれたとする洋食店「王ろじ」説
東京都中央区銀座の洋食店「銀座スイス」で1948年(昭和23年)に考案されたという洋食店「銀座スイス」説
が有力らしい。
このうち銀座スイスは近くにあったドムドムハンバーガーとコラボハンバーガーを発売するなど、現在も営業をしていることもあり、その知名度ではほかの2店と比べて頭一つ抜きんでているような気がする。
これらはすべて東京のお店であるが、大阪にも元祖カツカレーを名乗るお店がある。
南海のなんば駅から西に5分ほど歩いたところにある元祖とんかつカレーカツヤ、がそのお店である。
お店が入るのは雑居ビルの2階。
店内はテーブルが雑然と配置され、一見するととんかつカレー発祥のお店といった風格はない。
昼時だったので行列覚悟でお店に向かったのであるが、すんなりとテーブル席に座ることができた。
メニューにはカレーが17種類ほど紹介されているが、一番目立つ左上には
とんかつカレーA(ロース肉)・・・1200円
★当店おすすめ!とんかつカレーB(上ロース肉)・・1500円
とんかつカレーC(ヘレ肉)・・・・1800円
さらにメニューには、
A、B、C の違いは品質です。ソースも使い分けしてます!
と書かれている。
鰻屋なんかだと、値段の違いは鰻の量の違いであることが多いのだが、元祖とんかつカレーのお店では肉の種類だけではなく、「品質」と「ソース」の違いがお値段に反映されているようである。
ただ、多くのお客さんが★当店おすすめ!とんかつカレーB(上ロース肉)を注文していたので、わたくしも右にならえで★当店おすすめ!とんかつカレーB(上ロース肉)を注文する。
以前、水野真紀の魔法のレストランでこちらのお店のカレーの仕込みを紹介していたのだが、仕込みは毎日でなく月に1回、玉ネギ、ニンジン、セロリなど400キロの野菜を5時間煮込む。
そして、ここからが驚きなのだが、その煮込んだ野菜を鍋から出して一斗缶に移し、そこから2年間熟成させるというのである( ゚Д゚)
2年である、2年・・・・・
というわけで、わたくしがこの日いただいた★当店おすすめ!とんかつカレーB(上ロース肉)は2年前に仕込まれたルーが使用されたチョー熟成カレーなのである( ゚Д゚)
そうしたことを知って食べると、カレーのルーにコクがあるような・・・・・(-_-)
目隠しして食べたらグリコの熟カレーと区別できるのか?と聞かれると心もとない限りであるが、たしかにカレーのルーに2年分のコクがあるような・・・・・(-_-)
このほかのB級グルメブログは
お問い合わせ・ご相談予約