ブログ
FデザインNAGASAKI 幕の内弁当
2024年2月 長崎駅・長崎かもめ街道・いろり家で購入(1100円)
長崎へ出張。
初 長崎新幹線
もとい 長崎新幹線 西九州新幹線
って、だれがどうみても長崎新幹線でしょう。
終着駅長崎だし。
JR九州、佐賀県に気を遣い過ぎでしょ(._.)。
今回出張先で出会った長崎県民みんな言ってたもん
「佐賀が反対するから新幹線がつながらない」って・・・・(; ・`д・´)
つながってない新幹線、全然便利になってない。むしろ以前より不便かも。
以前は、博多駅から「かもめ」に乗り換えると、少しばかり時間はかかっても長崎駅まで乗り換えなしで行けた。
ところが、中途半端に武雄温泉駅から先に新幹線ができたので、乗り換える手間が増えた。
今回、往路は博多駅12時03分発「リレーかもめ83号」に乗車して、武雄温泉駅13時20分到着。
ただちに武雄温泉駅13時24分発「かもめ83号」に乗り換えて、長崎駅13時48分着。
新幹線に乗車している時間は30分余り( ゚Д゚)
せわしないったらありゃしない。
復路はもっとせわしなかった。
長崎駅15時42分発「かもめ40号」に乗車して、武雄温泉駅16時13分到着。
ただちに武雄温泉16時16分発「リレーかもめ40号」に乗り換えて、新鳥栖駅16時49分到着。
ふたたび新鳥栖駅16時56分発「つばめ326号」に乗り換えて、博多駅17時09分到着。
博多から長崎まで最短時間で向かおうとすると、どうしても博多駅と新鳥栖駅の間を九州新幹線を利用することになる。
それにしてもつばめ326号の乗車時間、わずか13分( ゚Д゚)
座席に座ったら、もう乗換駅。
といわけで、長崎新幹線、もとい、西九州新幹線の一日も早い全線開通を切に願います。
佐賀県がホントに新幹線に反対しているのか知らないけれど、静〇県の川〇知事みたいにアルプスの水脈がどうのこうのとワケワカメな理由( ゚Д゚)で反対しないでください。
駅弁ブログに戻ります。
別に戻らなくてもいいよ、といわれても戻ります。ほかに書くことないし・・・
今回は長崎駅に新しくできた「長崎かもめ街道」というショッピングモールで駅弁を求めることになりました。
わたくし、長崎の駅弁といえば「くらさき」の「鯨カツ弁当」がマストなのでずい分と探したけれど見つけられなかった。
仕方がないので、幕の内弁当に狙いを定めて再度探索。
そう、今回もホテルの夜食用の駅弁です。
調製元は「FデザインNAGASAKI」。聞いたことがない。
調製元は聞いたことがないが、駅弁はなかなか魅力的である。
海老の長崎天ぷらチリソース 牛蒡の長崎卓袱金平 長崎卓袱海老ハトシ 長崎中華華シュウマイ 鶏の蒸し焼きポン酢餡かけ ローストポークの手鞠寿司 巻き寿司 いなり寿司 紅寒天 白花豆
長崎名物がいたるところに用いられた酒の肴仕様の駅弁\(゜ロ\)(/ロ゜)/
お値段1100円はこの内容なら高くない。いや、安いくらいか。
久しぶりに食べた長崎名物のハトシ、ウンウンこんな味だったと、少しばかり懐かしかったです、実際に。
その他の駅弁ブログは
お問い合わせ・ご相談予約